昭和34年4月1日 | 新穂村立新星学園創立に伴い、新穂村立新穂小・中学校新星分校として開校 |
昭和40年1月24日 | 火災により焼失、分校は新穂小学校において学習指導を継続 |
昭和40年9月30日 | 新園舎竣工、分校の学習を新園舎に移転 |
昭和53年4月1日 | 新穂村立新穂小・中学校新星学園分校の県立移管に伴い、県立新潟養護学校新星分校として開校 校長 畑山拓郎(初代) |
昭和53年9月1日 | 新星分校校舎新築工事着工 |
昭和54年4月1日 | 在宅訪問学級開設 |
昭和54年4月18日 | 新校舎に移転完了 |
昭和55年1月11日 | 新星分校体育館及び渡り廊下竣工 |
昭和55年4月1日 | 校長 岡田正美(2代) |
昭和55年12月8日 | 焼却炉竣工 |
昭和56年11月10日 | 倉庫竣工(29.21u) |
昭和57年4月1日 | 校長 大滝哲雄(3代) |
昭和59年4月1日 | 校長 川村五郎(4代) |
昭和61年3月31日 | 県立新潟養護学校新星分校の閉校 |
昭和61年4月1日 | 新潟県立佐渡養護学校として独立開校 通学生制度実施 校長 相沢恒雄(初代) |
昭和61年11月18日 | 開校式挙行、校章制定、校旗樹立、創立記念日とする |
昭和63年3月16日 | 校歌制定 |
平成元年4月1日 | 校長 山田喜久(2代) |
平成元年10月18日 | 新潟県よい歯の学校表彰「優秀校」を受賞 |
平成3年3月27日 | 避難階段竣工 |
平成3年11月1日 | 倉庫竣工(18.63u) |
平成4年2月29日 | 作業小屋竣工(19.87u) |
平成4年4月1日 | 校長 松井等(3代) |
平成5年2月15日 | 新潟県児童・生徒絵画・版画コンクール「学校賞」受賞 |
平成5年4月1日 | 文部省指定平成5・6年度心身障害児交流活動地域推進研究校(1年次) |
平成 5年 4月21日 | 佐渡養護学校PTAが発足 |
平成5年9月6日 | 学校給食開始 |
平成6年4月1日 | 校長 御子柴昭彦(4代) 文部省指定平成5・6年度心身障害児交流活動地域推進研究校(2年次) いきいきスクール・プロジェクト推進事業実施校(1年次) |
平成6年10月31日 | 給食配膳室竣工(14.85u) |
平成7年4月1日 | いきいきスクール・プロジェクト推進事業実施校(2年次) |
平成7年11月18日 | 創立10周年記念式典挙行 |
平成8年4月1日 | いきいきスクール・プロジェクト推進事業実施校(3年次) |
平成8年10月4日 | 県教育委員会公示により、新潟県立佐渡養護学校高等部1学年生徒10人を募集 |
平成9年3月19日 | 学校用地移転登記 |
平成9年4月1日 | 新潟県立佐渡養護学校高等部を開設 いきいきスクール・ステップアッププロジェクト推進事業実施校(1年次) |
平成9年4月7日 | 高等部開設式挙行 |
平成10年3月27日 | 高等部棟校舎竣工 |
平成10年4月1日 | 高等部棟校舎共用開始 いきいきスクール・ステップアッププロジェクト推進事業実施校(2年次) |
平成10年5月13日 | 高等部棟校舎完成記念式典、授業参観を挙行 |
平成11年4月1日 | いきいきスクール・ステップアッププロジェクト推進事業実施校(3年次) |
平成12年3月21日 | 高等部第1回卒業証書授与式を挙行 |
平成12年4月1日 | 校長 本間直也(6代) チャレンジ21教育推進運動事業実施校(1年次) |
平成12年10月18日 | 平成12年度学校基本調査の実施について「文部大臣表彰」受賞 |
平成13年4月1日 | チャレンジ21教育推進運動事業実施校(2年次) |
平成13年8月27日 | 倉庫竣工(19.44u) |
平成13年11月2日 | 新潟県よい歯の学校表彰「努力校」を受賞 |
平成14年2月6日 | 第42回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール「学校賞」受賞 |
平成14年2月20日 | 「チャレンジ21教育推進運動実施校」2年次の取組により、リーディング校に選出される。 |
平成14年4月1日 | 高等部に訪問学級新設 |
平成14年11月2日 | 新潟県よい歯の学校表彰「努力校」を受賞 |
平成15年4月1日 | 校長 藤村修(7代) |
平成15年10月10日 | 新潟県よい歯の学校表彰「努力校」を受賞 |
平成16年4月1日 | 校長 永井達也(8代) 新潟県立特別支援学校医療的ケア実施に伴い学校看護師1名を配置 |
平成17年10月29日 | 創立20周年記念式典挙行 |
平成18年3月1日 | にいがたスクールエコ運動認定 |
平成18年4月1日 | 校長 鷲津毅史(9代) |
平成20年4月1日 | 校長 臼杵勇人(10代) |
平成22年4月1日 | 校長 渡部栄二(11代) |
平成23年1月26日 | 作業室竣工(32.28u) |
平成23年4月1日 | 新潟県立佐渡特別支援学校に校名変更 校長 大竹嘉則(12代) |
平成24年4月1日 | 校長 塩原隆之(13代) |
平成25年3月27日 | エレベーター竣工 |
平成27年4月1日 | 校長 杉坂芳文(14代) |
平成27年10月31日 | 創立30周年記念式典挙行 |
平成30年4月1日 | 校長 齋藤千賀子(15代) |
令和元年6月30日 | 普通教室にエアコン設置 |
令和3年4月1日 | 校長 水谷武(16代) |
令和6年4月1日 | 校長 川沼正憲(17代) |
当校は主に知的障害のある児童生徒を主たる対象とした特別支援学校です。しかし、島内唯一の特別支援学校のため、知的障害だけでなく、視覚障害、肢体不自由、病弱、情緒障害等を併せ有する児童生徒も在籍しています。
「ゆたかな心 たしかな力」
◎ゆたかな心
思いやりの気持ちや豊かな感性を育み、児童生徒が今日の活動に充実感・満足感をもち、明日の活動を楽しみにする教育活動を進めます。このことにより、成就感・達成感・満足感に裏付けられた笑顔であふれる学校を実現します。
◎たしかな力
学校は、学びの場、向上する場です。一人一人の教育的ニーズを把握し、的確な目標設定と指導・支援を行い、可能性を最大限に伸ばして、自立・社会参加するための力を育てます。
ゆたかな心を基盤に、3つの「たしかな力」を育てます。
【生活力】 楽しむ・暮らす・働く力を育てます。
【コミュニケーション】 意思を伝え合う力を育てます。
【健康・体力】 健康で元気に過ごす力を育てます。
〒952-0114
新潟県佐渡市下新穂88番地
TEL 0259-22-2145(職員室)
22-2138(事務室)
FAX 0259-22-4038
E-maii:school@sado-tk.nein.ed.jp